オフィスの整理と収納の見直し
Before
オフィスでは、働く人の増減、組織の見直し、事業の変更など 業務の変化に伴い現状のレイアウトでは不都合が出てきます。 少し机を移動させて何とかスペースを確保して業務を続けていても 資料を収納している保管庫から遠くなってしまった。 動線がなくなってしまって遠回りするようになった。 椅子を動かすと、後ろの人とぶつかってしまう。 など、今までとは違った不具合が起こり、業務に支障をきたしてしまいます。
After
企業に多い課題は人数の増減によるスペースの活用がうまくできない。 というものです。 日本では圧倒的に引き出しのついている個人用の机をそれぞれ用意して 業務を行っています。 そのため一人一人の机の周りに、担当業務が集中し、モノや文書が滞留していきます。 作業スペースも机の幅(平均的にはW1200)に限定され 仕事の内容によっては、無理な使い方を余儀なくされます。 このようなレイアウトの場合、変更の計画をすると、少なくとも島ごとの移動は避けられませんし 動線を考えると、全体のレイアウト変更まで範囲を広げないと、働きやすい環境にはならないでしょう。 そうなると、ご自身で対応するのは難しく、当社のような業者に依頼することになります。 しかし、その前にやっていただきたいことは、机と人の関係性を見直すことです。 引き出し付きの机は作業と収納が一緒になっているため固定席になりやすく、 増員や組織変更が起きた場合、人も机も一種に動くということになります。 これは効率的ではなく、収納場所と作業する場所は分けて考えましょう。 最近導入例が多いフリーアドレスのデスクシステムや、大きな会議テーブルでも構いません。 個人が所有していた書類は共有の保管庫やデジタル化して利用するようにします。 そして、限られたスペースを有効に活用するためにも、できる限り不要なものは 取り除いていきましょう。 必要と不必要の判断を明確にすることが決め手です。
課題分類別 テクニック
アクセスランキング

書類が一杯でキャビネットが足りない

ファイルの背見出しタイトルの書き方がわからない

共有の備品が元に戻ってこないので困っている

オフィスの中で私物と共有物の区別が出来ていない

書類の整理と保管の仕方が分からない

コピー用紙など消耗品が多すぎて置き場所に困っています

机の上はいつも物でいっぱいだ。

オフィスのバックヤードなどがごちゃごちゃしてしまった

オフィスの整理整頓を妨げているものは私物です。
