玄関の履物が乱れていて見た目が悪い
Before
履物はそろえよう。と、いくら声をかけてもナカナカ揃わない現場が多いです。 とくに社員だけでなく外部の方が来られるような場所では、それを徹底するのは至難の業です。 しかし、履物の乱れは心の乱れともいわれるように、企業の社風や企業文化も表しているように感じます。 全員が意識して取り組むことはもちろんですが、自然と履物がそろう仕組みが必要ですね。
After
ある会社の工場にある靴脱ぎ場です。 この会社では社員だけでなく、工場見学のため頻繁に外部の方がお見えになります。 履物が乱れていると、企業としての信用度もおちてしまうため、 何か対策を考えていました。 その結果、この写真のような仕組みを取り入れました。 まず、スリッパは姿絵管理を採用しました。 この方式を採用することで、この場所に置いておくスリッパの適正量が決まりました。 適正量を決めるとは数量を決めて定量化を図ることです。 この場所には10足分のスリッパしか置かないことになりました。 姿絵にすることで、スリッパが足らなかったり、多く出しすぎたりすることが無くなります。 使用後の実際のスリッパは姿絵の通りに定位置、定方向を守って置かれることになります。 乱れていたら、すぐにわかりますね。 また、誰にでもわかる方式のため、初めて訪問される外部のお客様も、一目みただけで 使ったスリッパを元の位置に戻すことが出来るようになりました。 姿絵管理や形跡管理は定量化(適正量)が決まり、定位置、定方向に戻す目印にもなりますので 色々な場面で役に立つ手法です。 ぜひ、お試しください。整理収納アドバイザーがお手伝いや指導をさせていただきます。
課題分類別 テクニック
アクセスランキング

ファイルの背見出しタイトルの書き方がわからない

書類が一杯でキャビネットが足りない

共有の備品が元に戻ってこないので困っている

オフィスの中で私物と共有物の区別が出来ていない

書類の整理と保管の仕方が分からない

机の上はいつも物でいっぱいだ。

コピー用紙など消耗品が多すぎて置き場所に困っています

オフィスの整理整頓を妨げているものは私物です。

オフィスのバックヤードなどがごちゃごちゃしてしまった
