ムダな仕事をしている社員が多い
Before
働き方改革により生産性の向上を工夫されている企業が増えています。 オフィスにおける生産性の向上は2つの視点で考えましょう。 今回は、そのうちの一つ「ムダ取り」がポイントになります。 無駄といっても、何が無駄なのかわからなければ、 生産性向上は掛け声倒れになってしまします。
After
オフィス業務の中で発生しているムダには「時間」が多くの要素が占めています。 では、なぜ時間の無駄が発生しているのかを考えてみましょう。 ポイントは業務のプロセス自体を見直してみることです。 例えば「書類が見つからない」などの問題が発生している場合には 書類を見つける時間が、どれくらいかかっているのか実際の時間を計測します。 探し出すまでの時間が20分かかっていれば、これを5分や1分以内に 縮めることが出来れば、時間の無駄が削減できたことになります。 その人が書類を探し出す一連の動きの中で、どの部分に時間がかかっているのか 時間の無駄につながる「ボトルネックの部分」を見つけることが重要です。 1)作業する場所と保管している書庫の距離や動線に問題は無いか。 2)保存している書類は、いつも同じ場所に置かれているか。 3)書類が見つけやすく分類されているか。 など、書類を探し出すプロセスと管理のルールを見直してみることです。 ボトルネックになる部分が分かれば、そこを改善すればよいわけです。 レイアウト変更などで保管場所や動線を改善し 表示方法や分類のルールを決めることで目的の書類が見つけやすくなるのです。
課題分類別 テクニック
アクセスランキング

書類が一杯でキャビネットが足りない
紙の書類をファイルに保管していくと、 気づいた時にはファイルの厚みが限度を超えてパンパンになっていることがあります。 そうなるとキャビネットにも収まりきらず、追加で購入するというパターンを繰り返します...

オフィスの5Sが定着しなくて困っています。
3Sや5S活動は良いと思ってスタートしたけれど、いつの間にかやめてしまった。 という経験は取り組みをした企業では少なからずあると思います。 その理由は様々ですが、 社員のモチベーションが続かなかった。...

ファイルの背見出しタイトルの書き方がわからない
経理関係、税金関係などのような言葉でファイルをまとめてしまうと 探し物が見つかりにくくなります。 「~関係」「~一式」などというタイトルのファイルは、 紙書類をとじる時には大変便利ですが、 いざ必要な...

共有の備品が元に戻ってこないので困っている
オフィスでは個人で管理しているものや共有で管理しているものがあります。 当然共有で使用するものは数に限りがあり、 使用が終われば元の場所に返さなければいけませんが これがナカナカできていない場合が多く...

書類の整理と保管の仕方が分からない
オフィスで一番ご相談が多い現象は書類の片づけです。 日々増えていく書類と、処理が終わる書類 いつの間にか処理できる書類の数に限界がきて、そのあとには 洪水のように溢れるばかりになってしまいます。 その...

SDGsと5S 職場の整理整頓
最近話題になっているSDGsですが、オフィスの整理収納と関連付けられないでしょうか? という質問が寄せられました。 まず、企業によって業務内容が違いますので、17の目標のどの部分と紐づけられるか考えて...

保管庫にファイルが納まりきらない
書類が増えて来るのと同時に、ファイルも徐々に増えてきます。 保管庫は既にファイルで一杯になっているため、 仕方なくファイルを横向きに入れたり、寝かせたりして 何とか保管庫に収まってはいるが、欲しい書類...

コピー用紙など消耗品が多すぎて置き場所に困っています
棚にモノが一杯になっている。あるいは溢れている。 こんな光景はよく見かけますね。 コピー用紙やティッシュペーパーは安い時に買っているので、 購入したときには置き場所がなく、積み上げたり、いくつかに分散...

オフィスの中で私物と共有物の区別が出来ていない
自分の机が決まっていて、仕事を続けていると、徐々に仕事以外のものも増え 気が付くと、要らないものまで引き出しの中に入っていた。 あるいは、机の下に荷物が置かれて保管場所として使われていた。 というよう...

来客のイメージを良くするため玄関まわりを片付けたい
オフィスや職場の玄関まわりは来客や納品業者、郵便など多くの人やモノが集まってくる場所です。 一旦モノが置かれると、追随するように次から次へと増える傾向にありますので 普段から気を付けていないと、すぐに...